企業の強み・PR
チームで伴走しボーダーをなくす、コミュニケーション重視のラボ型開発
株式会社Wakka Inc.は、「ITの力で、ボーダーをなくす。」というミッションを掲げ、ベトナムを拠点としたラボ型オフショア開発を主軸に事業を展開するITソリューションカンパニーです。同社の最大の特徴は、オフショア開発にありがちな「壁」を徹底的に取り除くための「コミュニケーションデザイン」と、顧客の事業成長にチームとして伴走する開発スタイルにあります。
中長期的なパートナーとなる「ラボ型オフショア開発」
Wakka Inc.が提供するのは、単なるリソースの貸し出しではありません。顧客のビジネスやプロダクトを深く理解した上で、ベトナムに専属の開発チームを組成します。このチームは、あたかも顧客企業の社員であるかのように、中長期的な視点を持って開発に従事します。仕様変更や機能追加にも柔軟に対応できるため、特に変化の速いWebサービスや新規事業のアジャイル開発において絶大な効果を発揮。顧客のビジネス成長とプロダクトの進化を継続的に支える、真のパートナーとなります。
オフショアの壁を壊す「コミュニケーションデザイン」
「言葉が通じるか不安」「品質管理は大丈夫か」といったオフショア開発への懸念に対し、Wakka Inc.は独自の「コミュニケーションデザイン」で応えます。プロジェクトの初期段階から日本人プロジェクトマネージャーやITディレクターが参画し、ビジネス要件や課題を日本語で正確にヒアリング。そして、日本語能力に長けたブリッジSE(BrSE)が日本とベトナムのチーム間の潤滑油となり、仕様の齟齬や認識のズレを防ぎます。日々のやり取りはSlackなどのチャットツールで密に行われ、定例ミーティングも日本語で実施。「日本の開発会社と遜色のない開発体制」を実現しています。
上流工程から運用まで任せられるワンストップ体制
Wakka Inc.の支援領域は、開発・実装だけにとどまりません。顧客のDX推進を支援するため、ビジネス課題の整理や要件定義といった最上流工程からコンサルティングとして関わります。そして、設計、開発、テストを経て、リリース後の保守・運用までをワンストップで提供。幅広い技術スタック(Java, PHP, Ruby, Go, React, Vue.js, AWS, GCPなど)を駆使し、Webシステム、業務アプリケーション、スマートフォンアプリ、ShopifyによるECサイト構築まで、多様なニーズに対応できる技術力を備えています。
基本情報
| 設立年 | 2020年9月16日 |
|---|---|
| 企業規模 | 資本金1,000万円 |
| 所在地 | 東京都千代田区神田佐久間町1-8-4 ニュー千代田ビル8F |
| 代表者名 | 代表取締役 髙橋 庸介 |
| 公式サイト | https://wakka-inc.com/ |
| 対応言語 | 日本語, 英語, ベトナム語 |
| 日本語対応レベル詳細 | 日本人PM・ディレクターが上流工程から日本語で要件定義や設計をサポート。開発現場では日本語に堪能なブリッジSE(BrSE)が日本とベトナムの間のコミュニケーションを円滑にし、仕様の齟齬を防ぎます。Slackなどのチャットツールや定例会を通じて密に連携することで、「日本の開発会社に依頼しているのと変わらない」スムーズなコミュニケーションを実現しています。 |
| 価格情報 | お問い合わせください |
ユイビズコメント
株式会社Wakka Inc.は、「ITの力で、ボーダーをなくす。」という揺るぎないミッションを掲げ、特に「ラボ型オフショア開発」の領域で際立った強みを持つITソリューション企業です。同社が目指すのは、単なるコスト削減のためのオフショアではなく、顧客の事業に深くコミットし、まるで自社チームのように伴走する開発パートナーとなることです。
その核となるのが、顧客専属のチームをベトナムに構築する「ラボ型開発」です。このモデルは、仕様が固まったものを作る請負開発とは異なり、中長期的な視点でプロダクトを育てていくのに最適です。アジャイル開発との親和性が非常に高く、週単位のスプリントで開発を進め、市場の反応を見ながら柔軟に仕様変更や機能追加を行えるため、特に新規事業やWebサービスの開発において大きな推進力を発揮します。Wakka Inc.は、このラボ型開発を通じて、顧客のビジネスの成長フェーズに寄り添い、技術的な課題解決からプロダクトのグロースまでを継続的に支援します。
多くの企業がオフショア開発に抱く「コミュニケーション」や「品質」への不安。Wakka Inc.は、この課題に真正面から向き合い、「コミュニケーションデザイン」という独自の強みを確立しました。プロジェクトの要件定義や設計といった最上流工程は、経験豊富な日本人PMやディレクターが担当。そして、開発の現場では、日本語能力と技術力を兼ね備えたブリッジSEが、日本側の意図を正確にベトナムのエンジニアチームに伝えます。日々の進捗はSlackなどのツールでリアルタイムに共有され、あたかも隣の席で開発しているかのような密な連携を実現している点は、特筆すべきポイントです。
対応できる技術領域も非常に広く、JavaやPHP、Rubyといったサーバーサイド技術から、ReactやVue.jsなどのモダンなフロントエンド、Swift/Kotlinでのネイティブアプリ開発、さらにはFlutterやReact Nativeを用いたクロスプラットフォーム開発まで、あらゆるニーズに対応可能です。AWS、GCP、Azureといった主要クラウドプラットフォームの知見も豊富で、インフラ構築からアプリケーション開発、保守運用までをワンストップで任せることができます。
こんな企業におすすめ
専属の開発チームを構築し、中長期的にプロダクトを成長させたい企業
ラボ型開発により、自社の開発部門のように柔軟でスピーディな開発体制を構築できます。
アジャイル開発で新規事業やWebサービスを迅速に立ち上げたいスタートアップ
仕様変更に強く、継続的な改善を得意とする開発スタイルが、ビジネスの素早い仮説検証を可能にします。
過去にオフショア開発で失敗経験があり、コミュニケーション品質を重視する企業
日本人PMと優秀なブリッジSEによる手厚いサポート体制が、言語や文化の壁を取り払い、ストレスのない開発環境を提供します。
DXを推進したいが、何から手をつければよいか分からない企業
開発だけでなく、ビジネス課題の整理や要件定義といった上流工程から伴走し、最適なIT戦略を共に描いてくれます。